【イヤモニ】何のためにいるの?ないとどうなる?値段やIROIRO9選

イヤモニって最近知ったけど今でも知らない人もいるよね。

今更こんな事、人に聞けないなんて方もいらっしゃるのでは?!

筆者もその中の一人です。超🔰の部類にはいります。何のためにいるのかなとか
どこで必要なのか疑問に思いますね。


結論として

イヤーモニターの主な目的は、オンステージでのパフォーマンスの質を向上させることであり、そのためには演奏中の音の明瞭さと精度が重要になります。

イヤモニの使用は、演奏者が自分たちのパフォーマンスをより制御しやすくするだけでなく、長時間の演奏やツアーにおける聴覚保護にも役立ちます

君がわかること
  • イヤモニは何のためにいる
  • イヤモニないとどうなる
  • イヤモニの値段は手ごろなの
  • イヤモニの誕生は何年前
チーコ

音楽家やアーテイストなどほとんどステージでは使われているね。

目次

イヤモニ何のためにいるの?ライブ用?

須山補聴器 (スヤマホチョウキ)「FitEar MH334」¥184,800 税込
こちらのイヤモニは高額ながら購入される方は一定数いると思います。
お値段もピンキリですから君のイヤモニもお手頃価格ででていますよ♥

須山補聴器 (スヤマホチョウキ)「FitEar MH334」
¥184,800 税込

なんのためにいるのか?
結論からいうと
アーティスト自身が音を正確に捉えるためにイヤモニが使われるんです。イヤモニは、不要な音を遮断し、アーティストが必要とする音だけを強調して聞かせる役割を果たします。

イヤモニとはインイヤーモニター!「アーテイストがライブ中に自分の声や楽器の音をダイレクトに聞くためのイヤホンのことです。

ステージ上で使用するイヤモニではないモニターの事を、モニタースピーカーや、コロガシ、返しと呼んだりします。

ステージやライブハウスの規模が小さい場合は、モニタースピーカーで十分ですが、

大きな会場では、モニタースピーカーの音が反響してしまったり、ライブパフォーマンス中にステージを動き回ると聴こえ方が変わってしまったり、と様々な理由から、イヤモニが選ばれることが多いです。

イヤモニないとどうなる?困るよね

結論は
イヤモニがないと
アーティストがどのような音を聞いているのか。イヤモニの存在が大きく影響しています。

チーコ

アーティストは大音量の楽器や観客の歓声に囲まれています。

そんな中で自分の声や演奏を把握するには、イヤモニが欠かせません。

ステージからは会場に流れている歌や演奏が聴きとれなかったり、反響でリズムやテンポがズレて聴こえることがあるからです。

やちごん

アーティストがイヤモニを外す時ありますよね。

観客の生の反応や会場の雰囲気を直接感じ取りたいからだそうですよ。

観客の声、手拍子、掛け声など、ライブの雰囲気を直接感じることで、アーティストのパフォーマンスはさらに向上します。

なので、イヤモニを使うかどうかは、アーティストの性格や能力次第です。

イヤモニIROIRO⑨選あるある


イヤモニは大きく分けて、「オーダーメイドイヤホン」とそうでないイヤモニとの2種類に分けられます。オーダーメイドではないイヤモニは、誰でも使えるという意味で「ユニバーサルイヤホン」と呼んだりします。

IROIRO①オーダーメイドのイヤモニ

多くのアーティストは、遮音性と装着性をより確実なものにするために、自分専用のイヤホンを作ることがあります。いわゆる「オーダーメイドイヤホン」です。価格はピンキリで、4万円台のものから、数十万円するものまで様々なモデルがあります。実はアーティストやプロだけでなく、どなたでも購入することが出来ます。

IROIRO②自分専用の耳型どりあるよ。

耳の型を取り、イヤホンをその人専用の形に作ることで、ユニバーサルイヤホンでは得られないような装着感と遮音性が得られます。形だけではなくデザインも何通りもの中から選ぶことができ、まさしく“自分専用”のイヤホンを手に入れることが出来ます。

IROIRO③使用場所で用途を選ぶよ

ライブや制作環境向けに作られたイヤモニは、一般的なイヤホンと比べてケーブルが長めに作られていることが多いです。楽器を担いでる状態だと一般的な長さのケーブルでは邪魔になるためです。

ライブや制作環境で使用する場合は、そういったケーブルの長いイヤモニを選ぶとよいでしょう。

IROIRO④試して音質で選ぶ事

やはり、楽曲制作の現場で使用されるだけあって、音質は非常に重要です。e☆イヤホンなどの実店舗に足を運んでご自分で試してみるのがおすすめです。
近くに試せるお店が無い場合は、e☆イヤホンオンラインストアにあるスタッフやお客様方のレビューをぜひ参考にしてみてください!

IROIRO⑤小耳にはさんでイヤモニ誕生秘話


シカゴのソルジャー・フィールドで行なわれたショー(1992年6月25-26日)の時、マイケルはIEMを着装して演奏するグレイトフル・デッドを見たのです。

イヤモニターを創作して製作をしたセンサフォニクスの創業者マイケル・サントゥッチは「その日の感激を一生涯忘れる事がないだろう」と語っています。
それはまさに1992年の6月25日の出来事です。

これがいまや世界のアーティストがIEMを装着して演奏するという現在のスタンダードなコンサートのスタイルが生まれた記念すべき日となったのです。

IROIRO⑥1万円前後のイヤモニ例



Maestraudio (マエストローディオ)「MAPro1000」\9900
【おすすめポイント】
・音に包まれるような広いサウンドステージ
・快適なフィッティングと遮音性向上を同時に実現する装着感

IROIRO⑦3万円前後のイヤモニ例

SONY (ソニー)「MDR-EX800ST」\31700
【おすすめポイント】
・こもった感じが極端に少ない澄み切った音
・外れにくい、かつ長時間視聴でも快適なフレキシブルイヤーハンガーを採用

スタジオで聞く音を忠実に再現



IROIRO⑧イヤモニと一般のイヤホンの違い

結論として
イヤモニと一般的なイヤホンの最大の違いは、音質とフィット感にあります。


まず音質ですが、イヤモニの音質は非常に解像度が高く各楽器の音を捉えやすいです。

モニター用に設計されてはいますが、鳴っている音を細かく解析したい場合などには大活躍するので、リスニング用に一般人が使用することも多いです。

またフィット感ですが、イヤモニは音楽の細部までクリアに聞こえるように設計されており、多くの場合、ユーザーの耳の形状に合わせてカスタマイズされていることが多く、装着感が非常に高い傾向にあります。

これに対し、一般のイヤホンは、幅広い市場向けに量産され、個々のユーザーの耳の形状に完全にはフィットしないことが多いです

IROIRO⑨普段使いにおける注意点は一読してね


例えば、交通量の多い道路を歩くときなど、周囲の環境音を適切に聞き取ることができないため、安全上の問題が生じる可能性があります
そして、カスタムフィットのイヤモニを使用する場合は価格が高価であるため、予算をよく考える必要があります。

さらに、耳へのフィット感が良すぎると、長時間の使用で耳の疲れや不快感を感じることもあるため、適切な使用が重要です。

外出時や移動中など、周囲の環境音を意識する必要がある場面では、使用を控えるか、片耳だけにするなどのしてね。

【イヤモニ】何のためにいるの?ないとどうなる?値段やIROIRO9選まとめ

【イヤモニ】何のためにいるの?ないとどうなる?値段やIROIRO9選と
題して紹介してきました。いかがだったでしょうか。
まだいろいろ疑問が残るかもしれませんが先ずは手頃なイヤモニを使ってみてください。

君がわったこと
  • イヤモニは何のためにいる
  • イヤモニないとどうなる
  • イヤモニの値段は手ごろなの
  • イヤモニの誕生は何年前
  • イヤモニIROIRO0⑨選

ここまでお読みくださりありがとうございます。
イヤモニに少し興味がでてきたでしょうか?はじめは使ってみることが一番ですね
購入した際は注意点を一読してくださいね♥



【イヤモニ】何のためにいるの?ないとどうなる?値段やIROIRO9選

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

東京在住のやちごんです。趣味で雑記ブログを発信。話題になっている事や疑問に思うことなど書いていきます。

コメント

コメントする

目次