工事いらずで今日からWi-Fi|Speed Wi-Fi DOCK 5G 01を使ってみた

工事不要で届いた日から使えるSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01。1か月使って分かったメリット・注意点、設置のコツを初心者にもわかりやすく解説します。

目次

はじめに(結論と誰に向くか)

やちごん

筆者は実は店頭から購入しました。でも一番ハラハラしたのは自宅でサッと取説みて
接続コードが入っていないことで店頭に逆もどりました。

ようするに充電コードですね。

筆者はスマホのandroid使用していてCタイプコードですね。
正式にはUSB Type-c(ユーエスビータイプシー)といいます

Aiphoneの方は途中で変換する機器とか新しく購入する必要があるかもです。(そんなに高くないですからね(^^♪)

Cタイプコード画像
スマホの充電コード

結論|届いた日からすぐ使えた

コンセントに挿し、端末に表示されたSSIDを選んでパスワードを入力するだけで接続できました。むずかしい設定は不要。ドックに置くと動作が安定し、自宅での動画視聴やPC作業もスムーズでした。

取扱説明書→ 公式https://www.uqwimax.jp/wimax/support/guide/manual_download/
※「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を選択

チーコ

🔝👆取説リンクみてね♥
   (私は紙の取説がおすすめです。)



結論!
取説をみて今自分が何がしたいのかを決めてそこを目指して設定すればいいです。

難しい設定もあるかもしれませんがやればできますよ♥


余談ですが私はPCにWi-Fiをつなげるだけにルーターを購入しました。

スマホでテザリングを二か月していて
ある日スマホの画面に(熱がこもっています。コードをはずしてください)

すぐに外したのですがその後スマホの画面も全て動かず
真っ黒な画面で撃沈!

いろいろ試行錯誤してみたのですが結局スマホを新たに購入し
今に至ります。

細かい事はわかれませんがくれぐれもテザリングにはお気をつけくださいね^_~

私が選んだ理由

ネットで購入する方は回線工事や立ち会いが不要で、申し込んだその日から使える点に魅力を感じました。引っ越しや模様替えのときも、機器を移動するだけで環境が整うと考えたからです。

個々に選択肢は多くあると思います。
検索して料金や速度、保証は?と多くのことを調べますが

筆者は店頭で分割で買いました>.<

一番の理由は

直ぐに、速攻で使いたい為に店舗ですぐに契約しました。

この端末が向いている人

一般的に説明すると専門用語や初期設定が苦手な人、引っ越し・模様替えが多い人、まずは手軽にネットを用意したい人に合います。固定回線ほどの安定を求める人は、ドック+有線LANの運用が安心です。

右側にLANケーブルをさす

有線LANとは
簡単に説明するとコードでつなぐです。


筆者は常に持ち運びしているのでドックは自宅に置いてあります
が無線LANを使っています


無線LANとは電波で接続することです。


因みに自宅では○○airの置型のWi-Fiを使用しています。


コアちゃん

どなたにもこのルーターは合います。

ただそれなりの月額の料金がかかりますが
そこまで激安を求める方以外は安心して使用できるのではないでしょうか?!

私は細かく比較して選んでいません。
それなりの料金だったらいいかなぐらいです。

初期設定|3ステップで接続

取説にこのように載っていますので参考にしてください

画像操作の例


簡単です。すべてが取説に書いてあります。安心してください


①電源を入れる → ②本体ラベルのSSID/パスワードを確認 → ③スマホやPCでそのSSIDを選び、パスワードを入力。

これだけで通信できます。迷った場合は、公式の製品ページと接続ガイドを見ると最短で理解できます。


リンク:製品ページ(公式) https://www.uqwimax.jp/wimax/products/cps01/

チーコ

繰り返しになりますが取説をみて自分が今必要なところを読みながら進めていくだけです

参考までに

置き場所のコツ|安定を優先

一般的に説明すると
家の中で数か所(窓際・部屋の中央など)を試し、電波が強い位置に置くと安定します。

ドックにセットしてPCを有線LANでつなぐと、会議や大容量ダウンロードがより安心でした。直射日光と熱こもりは避けます。

コアちゃん

置き方は自由であって

その方の何をしたいのか?どんな環境でも違ってくるとは思いますが


私はドックは使っていません。
スマホと同じ様にPC作業のため近くに本体を置くだけです。


作業が済んだら電源をきるだけです。
充電がなくなったら普通の充電すれはいいだけです。
スマホとほとんど同じ扱いですね^o^



取扱説明書→ 公式https://www.uqwimax.jp/wimax/support/guide/manual_download/
※「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」を選択

読者に伝わりやすいのは次の3枚です。

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 本体正面の写真
①本体表面
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 のドック本体/側面
ドック本体
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 のLANポート差し込み口
ドックLAN差し込み口

①本体正面
②ドック本体/側面
③ドックLAN差し込み口

コアちゃん

だれでも簡単にできますよ♥

取説も順序よくされる方もおりますが

接続するポイントだけみて

次に接続できなかったら取説を見返してやり直ししたらできます。

1か月使って分かったこと

良かった点(生活がラクに)

・工事不要で、届いたその日に使い始められる安心感。

・家族のスマホやタブレットもすぐ共有できる手軽さ。

・ドック+有線LANの運用で、PC作業が安定。

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01を

実際に使用してみて接続台数は最低20台は接続可能と書いていますが私が使用する場合は3.4台くらいですね。うれしいですね!


LANケーブルとかの機器は別売りですから注意してね。


使いたい時は電源を3秒ほど長押しするだけで電波が飛びます
これだけで終わりです。


やめる時は電源を長押して項目がでるので
電源オフのところをタップするだけ!


本体画面にはいくつかの表示されていますが
例えば電波状況とかアンテナが3本とか


いつもみるところは何台使っているのか数字で人のアイコンに
2は2台使用している。

そこはみています。

たまたまスマホのWi-Fi設定のところをオンにしていると
2の数字がでます。


その他はあまり気にしなくいいですね。
時間のある時にゆっくりみたら全て制覇できます。

    注意点(購入前チェック)

    ・速度はエリアや時間帯の影響を受けます。まずは公式のサービスエリアを確認してください。


    ・5G対応でも、場所によっては4G接続になることがあります。


    ・長時間利用で本体が少し温かくなるため、風通しのよい場所に置くのが無難です。


    リンク:サービスエリア(公式) https://www.uqwimax.jp/wimax/area/


    (可能なら「Try WiMAX(15日無料)」で自宅や職場を試すと失敗しにくいです) https://www.uqwimax.jp/wimax/trywimax/

    生活で役立った場面

    ・在宅ワーク:オンラインZOOMがスムーズで、配線もすっきり。

    ・来客時:ゲスト用にWi-Fiをすぐ共有できて便利。

    ・引っ越し・模様替え:機器を動かすだけでネット環境を移せる。

    ・工事いらずのWi-Fiはとれも助かります。

    実際に外出先で

    まれにカフェでフリーWi-Fiがおかれていてもなんか心配な方もいるのではないでしゅうか?


    私が実際使う前はスタバでフリーをつかっていましたがPCの不具合とかはありませんでした。


    X(旧Twitter)のつぶやきで海外での出来事で空港だったと思いますがフリーWi-Fiを使用していたらPCに不具合があり唖然としてしまい困惑しました。というつぶやきがありました。



    そうゆう事もあり



    このモバイルルーターSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01を使用して良かったと思っています。


    ※自宅にお客様が見えた時に中には
    様々な理由でネットが使えない場合があります
    その時は共有できることもメリットのひとつです。

    工事いらずで今日からWi-Fi|Speed Wi-Fi DOCK 5G 01を使ってみた


    工事なしで今日からネット環境が整うのは、この機種ならではの魅力です。初心者でも迷わず使えるシンプルな操作性と手軽さは、急ぎでネットを用意したい方にもぴったりです。

    いかがだったでしょうか。直ぐにSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01を使えるのがとても魅力的です。
    是非あなたも使ってみませんか♥




    製品ページ→ 公式スペックhttps://www.uqwimax.jp/wimax/products/cps01/

    工事いらずで今日からWi-Fi|Speed Wi-Fi DOCK 5G 01を使ってみた

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    この記事を書いた人

    東京在住のやちごんです。趣味で雑記ブログを発信。話題になっている事や疑問に思うことなど書いていきます。

    コメント

    コメントする

    目次