伊藤あおいを支える父の教えとは?才能を開花させた要因!

伊藤あおいを支える父の教えとは?才能を開花させた要因!

今回は女子テニス界で活躍している伊藤あおい選手についてなぜかな?と思う事について紹介していきます。

テニスを頑張っている方のヒントにもなるかもしれません。

伊藤あおいを支える父の教えとは? 才能を開花させた要因をみていきましょう。


「女子テニス界で活躍している伊藤あおい選手を支える父の教えってなんだろう?」

「才能を開花させた要因は?」

コアちゃん

注目の選手ですから知りたいことが
たくさんありますね。

目次

伊藤あおい選手のプロフィール

準優勝でポイントを奪われ、悔しがる伊藤あおい
引用元:時事通信ニュース

伊藤あおい選手のプロフィール

伊藤 あおいAoi Ito
基本情報 
フルネーム Aoi Ito
国籍 日本出身地 愛知県名古屋市生年月日 (2004-05-21) 2004年5月21日(20歳)
身長 167cm利き手 右バックハンド 両手打ち
ツアー経歴デビュー年 2022年4大大会最高成績・シングルス全豪 予選1回戦(2025)
キャリア自己最高ランキングシングルス 109位(2025年1月6日)
ダブルス 180位(2024年9月16日)2025年3月17日現在
  ■引用元:プロジェクト テニス

結論、 伊藤あおい選手の父の教えは?
型にはまらない自由な発想で個性を伸ばす指導をしているようです。

伊藤あおいを支える父の教えとは?



それでは気になる伊藤あおい選手の父からみていきましょう。

どんな指導をしていたの?



伊藤あおいを支える父の教えとは?


具体的にはわかりませんでしたが考察として戦術にあるのではないでしょうか?考えかたやメディアでの対談などをみてみると伊藤選手は父親ゆずりの思考から父の教えが見えてくるのではないでしょうか。





父親はテニスの経験がありますがプロではありませんね。


父は型にはまらない自由な発想で個性を伸ばす指導をしている。


父は元テニスプレイヤーの伊達公子さんや台湾選手のシェイ.スーウェイさんの
プレイスタイルを理想としており、伊藤選手もその影響をうけています。


成長される過程において伊藤選手はよくテニスの映像をみていたのかもしれません、
テニスの試合をみることで脳にインプットされイメージできることで
パフォーマンスに現れてくるといわれています。


本人曰く伊藤選手は試合を見ることは好きではないと言っていますが
成長過程においては分析する時間が多くなったのではないのでしょうか?!


特に最近は海外に遠征が多いので対戦する相手は
いろんなプレイスタイルを持ち合わせている選手が多く
試合中で対策、修正しているようです。

やちごん

私はスキー動画をみていてプロとのシュプールの違いを研究していました。
なぜだろう?と。。。伊藤あおい選手は研究する能力がすぐれているのでテニスのイメージする為にいろんなところにアンテナをはっているのではないでしょうか。

伊藤あおい選手の父はパワーある海外の選手に勝つ戦略を考えていらしたと思います。

小さい頃から父から理想とする選手のことと考え方を話されていたそうです。

理想としていた①伊達公子さん

生出演!伊達公子 引退スペシャル あなたの笑顔が大好きだった
引用元:PR TIMES

ご存じの方も多くどなたも知っている伊達公子さん女子テニス界で活躍されていた方で、すでに引退されていますがシングルス世界4位までのぼりつめた方です。

ライジングショットが際立っていましたね。

ライジングショットとは相手から返球が浮き上がる早い段階で打つショットですね

海外のパワーを持つ選手をいかに攻略法するかを考えていたんですね。

伊藤あおい選手の成長は伊達公子さんの影響も大きかったのではないでしょうか。

伊達選手もいろんな試行錯誤のうえにいろんな挑戦や苦悩があったのでしょうね。

伊藤選手は海外遠征が多く対戦する相手はいろんなプレイスタイルを持ち合わせていてる選手ばかり!試合中で対策、修正しているようです。

理想としていた②シェー・スーウェイ(謝淑薇)さん

才能を開花させた要因!

頭脳プレイ

やちごん

伊藤選手が言葉にしている内容を少し集めてみました。

  1. 伊藤選手はフォアスライス!従来の攻撃王道パターンではなくフォアハンドでスライスを多用している
  2. フォアスライスが守備にも攻撃にも使える!
  3. 体力がないからパワーではなくショットで試合を楽しくゲーム感覚でやっているテクニカルで勝てるかどうか常に考えているようです。

 

 メディアによる伊藤選手との対談を見てみましょう。

KASAさんの対談をピックアップして考察してみました。伊藤選手の考えと頭脳プレイを一つずつ見ていきましょう。

【伊藤あおい選手の特異なテニスについて】

■どう主導権を握るか――

 多くの選手の場合、ボールのスピードや回転、テンポなどの「ショットの威力」で主導権を握ろうと考えますが、

伊藤選手の場合は「相手の能力をいかに下げて主導権を握るか」を考えているようです。

やちごん

あおいちゃんの緻密な思考もすばらしい。そこに父の能力がプラスされているのかもしれません。

■論理的な配球術

 ベーシックなテニスの基本は、クロスで主導権を握ってストレートに展開ですが、伊藤選手はクロスをほぼ打たず、ムーンボールのストレートが基本。

さらにその基本のストレートとアングルを混ぜることで、相手にストレートを読まれないようにしています。この使い方が異常にうまいのです

コアちゃん

コート場での展開は試合をしている本人だけが知っていますが、すべて瞬時の判断!


 基本のクロスの打ち合いだと、ショットの威力勝負になりやすく、伊藤選手はストレートに展開することで戦況を複雑化する。

威力勝負ではなく、武器であるテクニック、展開力、予測の勝負に持ち込んでいく。

それが、伊藤選手のテニスの面白さだと個人的に思っています。

やちごん

見ていると”うれしくなります”
頑張れぇーと声がででしまいますね。

ますます応援したくなります。
試合観戦したい!


一般的には試合時間が迫ってくるとウォームアップに入るが、伊藤選手の場合は控室で漫画を読んだり絵を描いたりして過ごすことがあるというから驚きです。

チーコ

スポーツ選手としては考えにくいところがありますが皆とは違う思考法です。結果がでていることで証明されていますね。

 伊藤あおい選手は感覚的に配球をしているのではなく、物凄く論理的に配球を考えている選手ですね。

■強いメンタルの秘訣は余裕

「自分の強さはメンタル」と語った伊藤選手。具体的にメンタルとは何ですかと聞くと、「余裕です」とすぐに答えてくれました。

 要約すると「テニスに対しての熱」や「勝ちたい」という気持ちが、今この瞬間の勝負においては邪魔になる。

「勝ちたい」と強く思えば、思うほど、身体は硬直し、思考や選択に制限がかかるというわけです。

やちごん

余裕です・・の言葉は驚きですね。物事や行動は読書から始まることもあります。父は読書しつつその一文が戦略のひらめきに展開しているのかなぁ。。と思いました?!

 

■ノーウォーミングアップ

 ある試合では試合直前までiPad(アイパッド)で絵を描いていたのは有名な話で、伊藤あおい選手はノーウォーミングアップがデフォルト(標準)なのです。ただ、アスリートとしてそれはどうなのか――。いったいどんな考え方なのかを聞きました。

チーコ

一般の選手と違うところが伊藤選手の魅力ですね。
試合観戦をしてみたいですね。

 

 私のダメな例で解説します。

私は試合の時だけ、練習の時よりも入念にウォーミングアップをして、いつもやらない試合のプランを入念にしていました。

「普段」とは違うルーティンをして、試合が「特別」なものになって、結果的に緊張する(笑)。身体や頭のウォーミングアップはできていても、メンタルという観点ではダメでした。

 

 伊藤選手にとって「ウォーミングアップをしない」というのは、

試合を平常時の日常にするための一つのやり方のなのかもしれないと、対談後に気づきました。人によってはあくまでも一つのやり方、考え方なのだと思います。

■ノートレーニングについて

 伊藤選手との対談でハッとした瞬間がありました。

それが「トレーニングって本当に勝ちにつながりますか?」というものでした。

確かにトレーニングをして、逆に身体を壊す人がいたり、動きが固くなったり、マイナス面もあります。

「ショットの威力」ではなく、

「相手の能力を下げて」主導権を握ることを考えている伊藤選手にとって、

最大出力を目的とした意識的に作られたフォームや筋肉ではなく、結果的に作られたフォームや日々の試合や練習によってついた筋肉や動きの方がもっとも自然である.

そう考えると私はすごく納得ができました。

やちごん

良い悪いではなくそこにたどり着いたのが素晴らしい!!

■オセロで鍛えられた思考力

 伊藤選手はとにかく多趣味で、絵を描いたり、漫画を読んだり、オセロ(ボードゲーム)をやるそうです。

特にオセロは、定石を学び、対局後の分析までする徹底ぶり。オセロは先手が有利らしく、後手は不利。後手になった場合は、「いかに定石を外すか」「虚をつくか」という視点で戦わないと強い相手には勝てないそうです。

まさにその思考こそ、伊藤選手のテニスの根本であり、強さの根源であると感じました。

引用元:SMASH 取材・文●KASA

KASA(カサ):高校テニスを題材にした漫画『BREAK BACK』(秋田書店)の著者。名手ギレルモ・コリアに憧れアルゼンチンに武者修行に行き、コリア本人から直接指導を受けた経験を持つ。選手活動とコーチ業を経て、現在は漫画家としてテニスの魅力を伝えている。

伊藤あおいを支える父の教えとは。。。この記事で分かった事!

伊藤あおいを支える父の教えは?才能を開花させた要因と題して紹介してきました。

特別メディアの記事はありませんでしたが一番の父の教えは

父親ゆずりの思考そのものが父からの教えではないでしょうか?!

記事にも書いてありますが試合をするたびに能力が発揮され、

頭の回転が良く瞬時の判断しながら次の展開に運んでいるところが父親ゆずりの教えだと思いました。

伊藤選手の今後の活躍に期待します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次